G-2B790BNTEK

福州シーフードレストラン/学習記:結果補語というコトバの必要性。

 ある年の夏、私は福建省福州市のある工場にいた。台湾系の工場で、お昼ご飯は台湾からきて常駐している工場長と奥さんと一緒でした。工場長といっても台北本社の社長の息子さんです。厂长と呼んでました。HOTELの送り迎えは工場のドライバーがしてくれるのだが、ドライバーがいない時は厂长がジキジキに運転してくれる。これが、異常にスピードが遅い。兎に角遅い。自転車をこいでいるオバさんに抜かれる。後ろから車が煽ってこようがお構いなし。前方の一点を見つめて運転する。後から聞いた話ですが、台湾人が中国で車を運転するのは非常に危険なのだそうだ。故意にぶつかってこられることもある模様。いろんな経過があってこの10年後くらい、厦門で再会しましたが、その時も厂长のままでした。友人の工場に行き、麻雀をします。私も付き合わされるのですが、その工場の出荷時間を待っているのです。出荷の時間になると出荷担当の屈強な男に混ざりカートンの出荷をする。ジャマになってる感じもするが。。気持ちの問題です。同じ台湾人どうしでも彼が何を言ってるか聞き取れないという位、独特な喋り方をする人でした。彼からは中国語を一言も学習することは出来なかった。いやっ!ひとつ習った。ある日今日の昼ご飯は〇〇〇でいいか?と聞かれる?向こうも当然知ってるだろうという感じで聞いてくる。〇〇〇とは一体何なのだろう?すると厂长はめんどくさそうに絵を書き始める。M 山が二つあるような絵。それでも私は解らない。そんなもんより私はいつものように 辣椒、西红柿炒蛋、白饭,鸡汤があればそれでいいんです。厂长が言っていたのは、麦当劳でした。まさかそんなものがこの地にあるとは想像もしてなかったので、思いつきませんでした。更に私は、ハンバーグがどうも苦手で、ハンバーガーは数年に1回、周りの状況で食べなければ仕方のない場合のみ食べる程度です。ただこの単語は、一発で覚えました。今や忘れようのない単語です。この発音を聞くとそのまま浮かぶ。っで、お昼ご飯ですが、辣椒という唐辛子の大きめのヤツが私は好きで、毎日作ってもらってました。非常に辛く、たまに辛くないのがある。それと西红柿炒蛋。作ってくれるのは、妹妹と呼ばれている女の子。厂长の奥さんが非常にキツイ人で、いつも妹妹!と大声で呼びつけ叱ってました。この日も怒られてました。どうもお昼ご飯の材料を買いにいって帰ったところで、お釣りを奥さんに渡している場面です。金額的におかしいと叱られているのです。まるでシンデレラの現実版です。妹妹に話しかけるときは極力優しく話しかけるよう気をつけてたなあ。。。奥さんも数百人の工員を取り仕切る立場なので、そうなるのは分かるし、決して悪い人ではないのだが、集中攻撃しすぎでしょう?この奥さんは工場にいち縫製工員として入社し、社長の息子さんの奥さんになったというシンデレラストーリーをもってます。妹妹は、いつもニコニコしてました。楽しくてニコニコしてるのではなく、ニコニコすることだけが自己防衛手段だったのだと思います。彼女も今は立派なお母さんになっていることでしょう。それを願う。
 この工場では例年、秋口に大口の出荷があり納品前に検査があります。不合格だと納品できないので必死です。台湾スタッフ日本スタッフが入って工場に張り付いてました。今なら検品会社があって、全部そちらに任せるところでしょうが、当時は中国には無かった。人数が多くなると夜はもう修学旅行です。楽しかったなあ。。昼間はきついです。猛烈に暑いし、立ちっぱなしだし、キツくなってくるとすぐ誰かが、タバコ休憩しましょうか?と言い出す。拒むものはダレも居ない。タバコ吸いながら なんか30分ごとに休憩してるんじゃない?とか言ってたなあ。当時は苦しかったが、思い出すとおもしろい。日本では見たこともないほど大きなキリンビール(当時このエリアでキリンビールを発見したのは驚きでした。有り得ない光景。)をHOTELの売店で発見していた私は、台湾スタッフにすぐHOTELに電話して、あのキリンビールを冷やしておく様指示。帰ってビールを飲む事だけを楽しみに夜HOTELに帰ると、ビールが冷やされてない!一体どんな指示をしたらこうなるのだ!電話した台湾スタッフを総攻撃です。彼は「電話を受けたHOTELの人間がお金を持ってなかった。」とか訳のわからない返答をしていたが、我々の怒りは収まらない。ぬるいビールを飲むわけにもいかないので、冷えたローカルビールを適当に飲んだなあ。日本対台湾のゲームも楽しい。途中で日本チームから台湾チームへ移籍する者、台湾チームから日本チームに移る者。ゴチャゴチャなのだが楽しい。女性台湾スタッフの中国語教室も始まる。一加五等于六。先生の問題に我々が答え、先生が言った事を我々がリピートする。これを繰り返して数を覚える。当時そのレベルでした。福州のシーフードレストランを書こうとしたのですが、福州というだけでいろんな事が思い出されて、つい羅列してしましました。
 シーフードレストランを書きます。ある土曜日に厂长夫婦が夜は外で食べるということで、午後3時位に出発したと思います。何時間かかかるとは聞いていたが、本当に遠い。いくら走っても街らしきものは出てこない。それどころかどんどん寂しくなって行く。どこを走ってるのか、どこに向かっているのかも解らない。景色も忘れましたが、何もなかったと思います。家一件無い。人も居ない。ただひた走る。かなり走ったあるとき、車がゴロゴロいいだしました。石ダタミです。そうです。街です。イヤッ、村です。人がいます。家の中のハダカ電球の光が見えます。電気が通っている!テレビなんて絶対無い。中国にはこんな村が未だに残っているのだ。でもこの石畳からして随分古くからある村に違いない。車のゴロゴロ音がなくなり、また走る。もう永遠に着かないんじゃないの?走り飽きた頃、着いたとの事。古いコンクリートの建物があり、ネオンも看板も何もない。4階か5階まで階段で上がって行きます。何を食べたかよく覚えてません。シャコとか刺身とか。。「わさび、たたみ、ホンダ」とかいう話もここで聞かされた。ビールばっかり飲んでました。問題はトイレ。トイレと言われるところへ行くと大きな壺が置かれてます。それがトイレです。その壺ですか?人が天秤棒の前後に引っ掛けて、人力で階段を降りていきます。なんでそんな無駄な事するの?建物の上から下へパイプでも通して、それでいいんじゃないの??ナゼそんな無駄な事をしているのか?今でも解りません。問題は返りです。またあの長い道を帰るの?ここってそこまでして来る値打ちある?帰りの道で同行の後輩が苦しみ始めました。昼に食べさせた辣椒の影響か?正露丸でも持ってたら、対応できてたのだが、主義の問題で私は持ってません。「どこでもいいからHOTELをみつけて寄ってくれ!」そんなもんありません。やっと着いた市内のHOTELに彼は走って行きました。トイレ騒ぎは起こったが、なんとか大事もなく済んだ。福州シーフードレストラン事件でした。

 学習記を書きます。以前も結果補語については書きましたが、思い出した件があるので再度タイトルにしました。思いつきで書いてるので、このあたりご容赦。お腹イッパイ→吃饱と覚えていた私。(どういう字を書くのかも知りません。カタカナでツーパオと覚えてました。)なんの疑問もなく、ツーパオを使ってました。食事の後に工場の人がなにやら聞いてるみたいなので、何か言わないといけないので雰囲気を察して「ツーパオラ。」と言ってたという感じです。当時、「ツーパオラ。」はマスターしたと自分では思ってました。学習を始めて、初めて吃という動詞と饱という形容詞の組み合わせだということが解ってきました。更にこれが、結果補語と言われるものだというのも解ってきました。この事を知った私が、最初に思ったことは、お腹いっぱいなのだから食べたに決まってるだろ!いちいち言うなよ!充分納得して使ってたコトバが、学習を始めてから 異常に違和感を感じるコトバに変わっていった。感覚的に言うと、日本で食事の後、いちいち「あ~。食べてお腹いっぱい。」と言ってる気がするのです。この言い方クドイと思いませんか?もちろん吃を省略して「饱了。」ということは、実際の会話ではあります。普通に省略して話します。厳密にいうと’喝饱’もあるわけですが、そんな事は、状況で分かることでいちいち言う必要ありませんし、言わなくても通じます。それで私の結論ですが、結果補語の前の部分はやはり補足です。実際に省略して会話が成立してるから。省略して通じる状況なら省略でいいし、省略せず吃饱でも当然問題ない。通じそうにない状況は、省略出来ない。こんな感じかなあ。。しかし明らかなのは、吃は省略出来るが、饱は省略できないという事。文章の主眼だから!クドイですが重ねて言います。一般に結果補語と言われている成分は補語なんかじゃありません。文章の核です。結果補語というコトバを無くしたい。実際は補語の役目をしてない成分が補語と名付けられている。私に言わせると、誤解を生むだけのコトバです。結果補語というコトバが中国語学習で迷路に入っていく人を増やしている。このコトバが学習の弊害になってる気がする。かといって、結果補語という言葉を無くして私が主張する連述文と分析したとしてもこの’吃饱了。’という言い方がクドイのに変わりはないが。。。

 結果補語に関して、こんな説明もあります。
我买了半天,还没买到。直訳すると「半日買いましたが、まだ買えません。」
中国語の’买’の意味には、買うという行為だけで、その結果手にしたという意味が含まれてないのだそうです。この説明を読んだとき私は、何を言ってるのかさっぱり解りませんでした。日本語で’買う’は「お金を渡して商品を受け取っている状況」をイメージします。それに対し、中国語の’买’は、「買う為に探してウロウロしてる状況」のイメージの様です。日本語でいうショッピングです。だから日本語の「買った」を表現するためには、目的を達するという意味の結果補語である’到’をつけ「手に入れた」と言う補語が必要になる。という解説です。う~ん。。。この解説だけ見ると、明らかに補語の働きをしているし、補語という名前が付けられるのも納得できる。
 ここは、自分なりに整理しないと集収がつかない。自分なりに今までの経験を整理するためにもブログを書いている私だが、混乱してきた感じ。买到。前が補足で後ろが主眼であると主張している私が、同時に後ろの到が補足であるという説明も書いている。矛盾しているが両方の説とも単独で見るとスジが通っているように思える。こまった。今日のブログは時間がかかる。結果補語の成り立ちからみると、到が補足の役割をしているのは確か。でもこの文章が何を言いたいのかを考えた場合、到 (達成した。)が言いたいわけで、买(ショッピング)が言いたいわけじゃない。ショッピングは補足的なものだ。どこに視点をもっていくかの違いと思う。成り立ちの視点から見るか?実際の会話で何を言いたいのか?という視点から見るか?

 辞書で’买’を引いてみました。動詞:買う となってました。ただし、付記してあったのは「以前は動詞’买’を避け、しばしば買うときの具体的動作を示す動詞 ’拉’(切る)などを使った。」とある。例文で・我买了一本书。(私は本を一冊買った。)とある。この例文の場合 ’买’ が、買って手にした部分までの意味を含んでいると思う。厳密に区別されるなら、我拉了一本书。と以前使われてた拉を使わなければならない。だんだん区別されなくなっている部分もあるが、区別される部分も依然として残存してるというのが、現状だと思う。

 この件、学習していくうちに何か気がついたら、またブログに書くと思います。

 いろいろ書きましたが、この結果補語 実際のところ10種類位の動詞と形容詞の使い方を覚えれば、大体のところは困らないそうです。列記しておきます。
動詞:・写错了・找到了・听懂・看见・做完・记住・改成
形容詞:・吃多・住惯・用光・准备好
改めて書いてみて思いましたが、なるほどこれならイケル。理屈なしで、これらの応用編:・看错・听错・说错・按错 なども覚えればそれで事足りるとも言える。
以上 今日ここまで。ない頭で考えるとエライ疲れる。


にほんブログ村  

コメント